原付免許一発合格を目指せ!「ゲンチャレ」
原付免許試験問題にチャレンジサイト(全国二輪普及協会ホームページ)
ゲンチャレ
サイトhttp://www.nifukyo.or.jp/genchalle/
結構、原付問題は引っ掛け問題が多いですよね~
なめて掛かると、必ず落ちます(笑)
がんばって、道路交通法を学んでくれるとありがたい。
合格すると・・・
原付世界が待っている(笑)
また、沖縄の道路は雨降り始めから滑りやすいので
安全運転宜しくです!!
がんばれ原付免許チャレンジャー
ではでは。
全国二輪車安全普及協会ホームページより

ゲンチャレ
サイトhttp://www.nifukyo.or.jp/genchalle/
結構、原付問題は引っ掛け問題が多いですよね~
なめて掛かると、必ず落ちます(笑)
がんばって、道路交通法を学んでくれるとありがたい。
合格すると・・・
原付世界が待っている(笑)
また、沖縄の道路は雨降り始めから滑りやすいので
安全運転宜しくです!!
がんばれ原付免許チャレンジャー
ではでは。
全国二輪車安全普及協会ホームページより

あなたのバイクを長持ちさせるには?(名護ホンダ)
4ストロークサイクルエンジン参考です。原付50cc、法廷速度30km
①オイル交換目安、2000㎞~3000㎞(距離を乗らないバイクも1年に一度必要です)
原付、(50cc~TODAYなど2000㎞以内) (水冷TACTベーシック、3000㎞以内)
原付2種、125クラスは2000㎞~3000㎞、 軽2輪250クラス以下、3000㎞以内。
(シビアコンディション1日20㎞以上走る配達、長距離通勤、1000㎞~2000㎞は早めに!)
②バッテリー交換目安、平均2か年。(使用目的で違いが…乗らないバイクも寿命が早い)
③プラグ交換目安3000㎞~1万㎞(乗らないバイクも期間を見て交換、イリジウムタイプはメーカー参考)
④スクータードライブベルト交換目安距離(2万㎞以内、軽2輪一部2万4千㎞以内、配達車両はお早めに)
⑤スポーツ、カブ号ドライブチェーン調整(500㎞~1000㎞ごとに伸びを感じたら調整、グリスアップ)
⑥エアクリーナー交換目安2万㎞以内
⑦タイヤ空気圧の調整、2ヵ月に一度タイヤの空気調整がんばろ~(タイヤ業者側→月に一度は調整を)
(タイヤ寿命にかかわります、燃費左右、タイヤビートの劣化を防ぐ、タイヤ編摩耗を防ぐ)
注意事項、
① 塩害に気を付けよう(ブレーキ錆不良、電装系接触不良、スポーツやPCX,フォークパイプ拭きも忘れずに)
(屋根下、ガレージ保管、外ならバイクカバー、台風後は洗車もお忘れなく)
② ブレーキ操作注意、雨の日は、車間距離を保ち、特に下り坂のブレーキ操作にご注意を!
③ 乗らなくなったスクーター7~10日に一度はエンジンをかけましょう、特にキャブレター式は掛かりにくい
または、エンジンがかからない場合があります。(冬場は特にエンジンを温めること)
④1日に20㎞走行、通勤、配達車両は早めの点検整備を!(シビアコンディションも調べてみよう!)
***修理の注意事項***
スズキ、Kawasaki車両は、
メーカーネット環境
修理見積もり部品供給データなど
メーカーさんサポートが無いため、
修理お断りしてます。
(オイル、タイヤ交換相談にて)
名護市スズキ代理店は北部スズキ
↓車両は修理お断りする場合があります。
*ホンダ、ヤマハ平行輸入、
外国製車両。
(車体番号で部品検索できないなど)
メーカーさんが部品供給しないと断言。
シグナス系、グロム系、
ズーマーX系などなど。
*ネット購入や個人売買
2ストローク車両の整備不良車両。
ジャイロ系三輪車両の改造車両。
ミニカー登録等。
*ホンダ車両でも対応できない車両があります。
*バイクレッカー引き取りの件
ホンダ原付~PCX150クラス
中型応談。↓
*250クラスのBIGスクーター
レッカーはただ今請け負ってません。
(任意保険、レッカーサポートお勧め)
この記事へのコメント
人生で一番勉強したのは高2で受けた原付の
試験勉強でした。問題集を1000問ぐらい
やったかな~。おかげで普通免許の時は
一切勉強しなくてもいいぐらいでした。
試験勉強でした。問題集を1000問ぐらい
やったかな~。おかげで普通免許の時は
一切勉強しなくてもいいぐらいでした。
Posted by プロ草
at 2012年03月25日 02:49

<プロ草殿>
おはようございます。
>>原付免許
1000問やれば恐いものなしですね~~
また、草野球がんばってますね!
調子は良さそうですか?
また、あの場所で(笑)
コメありがとう。
ではでは。
おはようございます。
>>原付免許
1000問やれば恐いものなしですね~~
また、草野球がんばってますね!
調子は良さそうですか?
また、あの場所で(笑)
コメありがとう。
ではでは。
Posted by マサマサ at 2012年03月26日 08:59