バイク/マフラー
バイクの修理工賃を安く抑えたいなら!(スタッドボルト)
ホンダカブ号君のマフラーですが・・・
排気漏れをあの手この手で長い事修理しようとしたのか
こんな感じですね~

お~ココまでくると、スタッドボルトも交換しないとな
マフラーが取り付けできませんね~~
1時間=5000円の工賃の設定だと
通常・C50マフラー交換は・・・0.2~(0.3)時間=1000円ですが・・・
錆等で抜けないスタッドボルトは折れないよう(折れるとタップ修正)
時間をかけ、熱伝導もうまく使い約2時間無事、折らずで抜けましたよ!

かかった数時間、まともに工賃取れないのが辛い。
今回の作業は、お客さんも約2時間見ておられたので
「工賃コレだけで良いの?」
と逆に言われましたよ!
もっと・・・・笑~
バイク工賃を安く抑えたいなら
あれ?何かバイクの調子変だなと思ったら
バイクSHOPに早めに相談しよう~
あなたのバイク放って置くと大変な工賃になりますよ
排気漏れをあの手この手で長い事修理しようとしたのか
こんな感じですね~
お~ココまでくると、スタッドボルトも交換しないとな
マフラーが取り付けできませんね~~
1時間=5000円の工賃の設定だと
通常・C50マフラー交換は・・・0.2~(0.3)時間=1000円ですが・・・
錆等で抜けないスタッドボルトは折れないよう(折れるとタップ修正)
時間をかけ、熱伝導もうまく使い約2時間無事、折らずで抜けましたよ!
かかった数時間、まともに工賃取れないのが辛い。
今回の作業は、お客さんも約2時間見ておられたので
「工賃コレだけで良いの?」
と逆に言われましたよ!
もっと・・・・笑~
バイク工賃を安く抑えたいなら
あれ?何かバイクの調子変だなと思ったら
バイクSHOPに早めに相談しよう~
あなたのバイク放って置くと大変な工賃になりますよ
あなたのバイクを長持ちさせるには?(名護ホンダ)
4ストロークサイクルエンジン参考です。原付50cc、法廷速度30km
①オイル交換目安、2000㎞~3000㎞(距離を乗らないバイクも1年に一度必要です)
原付、(50cc~TODAYなど2000㎞以内) (水冷TACTベーシック、3000㎞以内)
原付2種、125クラスは2000㎞~3000㎞、 軽2輪250クラス以下、3000㎞以内。
(シビアコンディション1日20㎞以上走る配達、長距離通勤、1000㎞~2000㎞は早めに!)
②バッテリー交換目安、平均2か年。(使用目的で違いが…乗らないバイクも寿命が早い)
③プラグ交換目安3000㎞~1万㎞(乗らないバイクも期間を見て交換、イリジウムタイプはメーカー参考)
④スクータードライブベルト交換目安距離(2万㎞以内、軽2輪一部2万4千㎞以内、配達車両はお早めに)
⑤スポーツ、カブ号ドライブチェーン調整(500㎞~1000㎞ごとに伸びを感じたら調整、グリスアップ)
⑥エアクリーナー交換目安2万㎞以内
⑦タイヤ空気圧の調整、2ヵ月に一度タイヤの空気調整がんばろ~(タイヤ業者側→月に一度は調整を)
(タイヤ寿命にかかわります、燃費左右、タイヤビートの劣化を防ぐ、タイヤ編摩耗を防ぐ)
注意事項、
① 塩害に気を付けよう(ブレーキ錆不良、電装系接触不良、スポーツやPCX,フォークパイプ拭きも忘れずに)
(屋根下、ガレージ保管、外ならバイクカバー、台風後は洗車もお忘れなく)
② ブレーキ操作注意、雨の日は、車間距離を保ち、特に下り坂のブレーキ操作にご注意を!
③ 乗らなくなったスクーター7~10日に一度はエンジンをかけましょう、特にキャブレター式は掛かりにくい
または、エンジンがかからない場合があります。(冬場は特にエンジンを温めること)
④1日に20㎞走行、通勤、配達車両は早めの点検整備を!(シビアコンディションも調べてみよう!)
***修理の注意事項***
スズキ、Kawasaki車両は、
メーカーネット環境
修理見積もり部品供給データなど
メーカーさんサポートが無いため、
修理お断りしてます。
(オイル、タイヤ交換相談にて)
名護市スズキ代理店は北部スズキ
↓車両は修理お断りする場合があります。
*ホンダ、ヤマハ平行輸入、
外国製車両。
(車体番号で部品検索できないなど)
メーカーさんが部品供給しないと断言。
シグナス系、グロム系、
ズーマーX系などなど。
*ネット購入や個人売買
2ストローク車両の整備不良車両。
ジャイロ系三輪車両の改造車両。
ミニカー登録等。
*ホンダ車両でも対応できない車両があります。
*バイクレッカー引き取りの件
ホンダ原付~PCX150クラス
中型応談。↓
*250クラスのBIGスクーター
レッカーはただ今請け負ってません。
(任意保険、レッカーサポートお勧め)
この記事へのコメント
スタッドボルトさん、お疲れさん。
雨の日も風の日も、ノーメンテ(^_^;)
マサマサさんも、低料金でお疲れ様。
熱伝導とは?
雨の日も風の日も、ノーメンテ(^_^;)
マサマサさんも、低料金でお疲れ様。
熱伝導とは?
Posted by とね at 2010年10月14日 21:27
<とね殿>
おはようございます。
熱で鉄、アルミを膨張させるってことかな
(熱が伝わり隙間ができる・かな?)
「胴などが伝えやすく、アルミニウムは胴の約2/1、鉄は銅の約8/1」
ただ、エンジンをかけて暖めるだけですが・・・
本当ならバーナー?を使い焼いた方がはやいのですが家SHOPは「火」関係禁止です。
リヤホイルが抜けないときは、鉄工所さんで焼いてもらっています。
おはようございます。
熱で鉄、アルミを膨張させるってことかな
(熱が伝わり隙間ができる・かな?)
「胴などが伝えやすく、アルミニウムは胴の約2/1、鉄は銅の約8/1」
ただ、エンジンをかけて暖めるだけですが・・・
本当ならバーナー?を使い焼いた方がはやいのですが家SHOPは「火」関係禁止です。
リヤホイルが抜けないときは、鉄工所さんで焼いてもらっています。
Posted by マサマサ at 2010年10月15日 08:41
マサさん。 おばんです。
>ただ、エンジンをかけて暖めるだけですが・
なるほど、簡単!
素人の自分は、てっきりガスであぶるのかと思っていました。
>ただ、エンジンをかけて暖めるだけですが・
なるほど、簡単!
素人の自分は、てっきりガスであぶるのかと思っていました。
Posted by とね at 2010年10月15日 19:31
<とね殿>
いらっしゃい。
はい、早い修理方法はいくらでもあるのですが
家、SHOPは「火・関係使用禁止条例」が・~笑
安全第一なのですよ!
いらっしゃい。
はい、早い修理方法はいくらでもあるのですが
家、SHOPは「火・関係使用禁止条例」が・~笑
安全第一なのですよ!
Posted by マサマサ at 2010年10月18日 10:11